1.語義解説の補足的な事柄、また諸説のある問題点などについては、語義解説の末尾に [補説]
を付して記述した。

2.同一項目内において、意味・用法によってアクセントが異なるときは、語義解説の末尾に[
アクセント]として注記するようにした。語形をかたかな書きにして、高く発音する部分をボールド(太字)の文字にしてある。
がた‐がた 
[副]
(スル)…

[形動]…[
アクセント]

は
ガタガタ、

はガ
タガタ。

3.俳句において季語とされている見出し語には、《
季 春》《
季花=夏》のように示し、代表的な句例を添えるようにした。

4.歌枕とされている地名には、[歌枕]と示し、適宜和歌例を添えた。

5.可能動詞は、独立の見出しとして立てず、もとになる動詞の解説末尾に[可能]としてボールド(太字)の文字で掲げた。ただし、複合動詞には表示を省略した。
よ・む【読む/詠む】 
[動マ五(四)]…[可能]
よめる

6.現代語の形容詞・形容動詞に接尾語「がる」「げ」「さ」「み」が付いた派生語は、その項目の解説末尾に[派生]としてボールド(太字)の文字で掲げた。
つよ・い【強い】 [形]

つよ・し[ク]… [派生]
つよがる[動ラ五]
つよげ[形動]
つよさ[名]
つよみ[名]
しん‐けん【真剣】 
[形動]

[ナリ]…[派生]
しんけんさ[名]
しんけんみ[名]

7.基本的な語には、表現に役立つ実際的な資料として、次のような欄を設けた。
(1)見出し語に似た意味の語句を[類語]として集めた。語義区分や用法によってグループに分けて示した。
き・く【聞く/聴く】
[類語] (
1 )耳にする/(
2 )傾聴する…/(
3 )仄聞
(そくぶん)する…(謙譲)伺う…
(2)見出し語が下に付く慣用句・ことわざの類を[下接句]として集めた。
く・う〔くふ〕【食う/×喰う】
[下接句] 泡を食う・一杯食う・犬も食わぬ…
(3)見出し語が下に付く複合語・連語の類を[下接語]として集めた。
いわい〔いはひ〕【祝(い)/▽斎】
[下接語] 内祝い・産
(うぶ)祝い・産衣
(うぶぎ)の祝い・快気祝い…
(4)見出し語と意味・用法が似ていて微妙に異なる語を[用法]欄に取り上げ、その相違を解説するようにした。
うま・い【▽旨い/▽甘い】
[用法]
うまい・おいしい…